ご自身の死後、財産の行方を巡り親族間でのトラブルや不本意な財産の分配がされる可能性があります。 ご自身の意思を尊重した財産分配を可能にするのが遺言書です。
遺言書が必要な場合
- 相続人が妻と兄弟姉妹の場合で、妻に全財産を相続させたい
- 相続人の中で特定の方に財産を多く残したい
- 相続人以外の方に財産を残したい
- 相続争いを防ぎたい
お電話での相談、出張相談も可能です。
例えば、相続人が妻と兄弟姉妹の場合、妻に全財産を相続させるつもりでも遺言書がなければ、 妻が全財産を相続することはできず、法定相続分によって兄弟姉妹が財産を相続する可能性も。 残された人へ確実に想いを届けるため、争いを防止するため、遺言書はとても重要なものです。
ご自身の死後、財産の行方を巡り親族間でのトラブルや不本意な財産の分配がされる可能性があります。 ご自身の意思を尊重した財産分配を可能にするのが遺言書です。
自分で作成した遺言書のことです。作成が比較的簡単ですが、法的な効力を持たせるためには細心の注意が必要です。
公証人が作成する遺言書です。法的な効力が高く、遺言の内容に関する紛争を防ぐことができます。
戸籍謄本等を取得し、法定相続人を特定します。相続人の範囲は、配偶者、子、父母、兄弟姉妹等、法律で定められています。
被相続人の財産を把握するため、以下の調査を行います:
以下の選択肢から最適な方法を選びます:
決定した相続方法に基づき、以下の手続きを行います:
創業以来、築き上げてきたお客様との信頼と豊富な知識。北浜相続遺言相談センターは北浜行政書士事務所及び司法書士法人河内事務所によって運営しています。北浜行政書士事務所は相続手続、遺言書作成に特化したプロフェッショナルが多様で安心なサービスを提供いたします。
司法書士法人河内事務所は平成2年に東京中野で創業し、東京、大阪、名古屋を拠点としています。皆様にとって身近で親しみやすく、気軽に相談できる存在として、相続、遺言、不動産登記、商業登記の業務において、多様なサービス、安心のサービスを提供致しております。また、提携の弁護士、税理士、社労士、土地家屋調査士とも連携をとり業務のワンストップ化を図っています。
北浜相続遺言相談センターをご覧頂きありがとうございます。当サイトは、遺言書作成や相続手続全般についての情報を提供し、利用者の方に分かりやすくご説明させていただいております。
お客様が安心して依頼できる様、わかりやすい説明と親切な対応を心がけております。
また、お気軽にご相談頂けるよう、初回相談は無料にてお話をお伺いさせていただいておりますので、ぜひお気軽にご連絡ください。身近な相続・遺言の専門家としてお客様に寄り添い、丁寧にご対応させていただきます。
資格司法書士・行政書士
趣味野球観戦・旅行・キャンプ
サービス内容 | 費用 |
---|---|
戸籍収集 | 33,000円(税抜30,000円)~ |
相続関係説明図(家系図)作成 |
※兄弟相続が発生する場合の相続人調査パックは44,000円(税抜40,000円)~になります。
サービス内容 | ライトパック | フルパック |
---|---|---|
初回相談 | ○ | ○ |
評価証明書取得 | × | ○ |
被相続人の戸籍収集 | × | ○ |
相続人全員の戸籍収集 | × | ○ |
戸籍のチェック | ○ | ○ |
相続関係説明図の作成 | × | ○ |
遺産分割協議書の作成 | × | ○ |
相続登記申請 | ○ | ○ |
登記事項証明書の取得 | ○ | ○ |
料金 | 45,000円~ | 100,000円~ |
※1:被相続人名義の不動産を、所在地の市区町村にて調査いたします。
※2:登記情報取得手数料として、1,100円×筆数+実費が掛かります。
※3:戸籍収集は4名までとなります。以降1名につき4,400円頂戴します。
※4:戸籍に不足がある場合、1通につき2,200円を頂戴します。
※5:遺産分割協議書を追加作成する場合、1通につき22,000円頂戴します。記載内容は、不動産についてのみとなります。
※6:換価分割・代償分割・代襲相続の手続きが含まれる場合は、それぞれ33,000円頂戴します。
※7:相続登記料金は、「不動産の個数(筆数)が3以上の場合」「複数の相続が発生している場合」「不動産ごとに相続人が異なる場合」「不動産が多数ある場合」には、追加料金をいただきます。
・筆数加算 3,300円×(合計筆数-2筆) ・不動産登記申請追加1件 44,000円 ・管轄外加算1件 3,300円
※8:不動産の評価額により、料金に変更が生ずる場合がございます。
※9:当センターの報酬とは別に、登録免許税(固定資産評価額の0.4%)が必要になります。
例えば、不動産の評価額が2,000万円の場合、国への税金として2,000万円×0.4%=80,000円が別途掛かります。
一人暮らしで子供もいないため、財産の行方を心配していました。遺言書の作成について丁寧に説明していただき、希望通りの内容で作成することができました。今は安心して生活を送ることができています。
突然の父の死去で何から手続きすれば良いのか分からず不安でしたが、必要な手続きを分かりやすく説明していただき、スムーズに相続手続きを進めることができました。兄弟間でのトラブルもなく完了できて本当に感謝しています。
不動産を含む複雑な相続でしたが、税理士との連携もあり、相続税の面からも適切なアドバイスをいただけました。今後の資産運用についても参考になる情報を提供していただき、大変満足しています。
初めての相談でしたが、とても親身になって話を聞いていただき、不安が解消されました。専門用語も分かりやすく説明していただき、疑問点を一つ一つ解決できました。本当にお願いして良かったです。
お電話でのお問い合わせ:06-6202-9637
(受付時間:平日 9:00~17:30)
以下のフォームからもお問い合わせいただけます。
通常2営業日以内にご返信いたします。